消防団カテゴリー記事の一覧です

あいち学生消防団交流会を開催します

愛知県では学生消防団員間の相互の活動の理解と連携の強化により消防団活動の活性化を図ることを目的として、「あいち学生消防団交流会」を開催します。
参加は無料です。
学生(大学生・専門学校生など)消防団員の方はもちろん、消防団員ではなくても消防団に興味のある学生の方の参加も歓迎します。是非お申し込みください。

1 開催日時

令和2年2月10日(月曜日)
午前10時30分から午後4時まで(午前10時開場)

2 開催場所

ウインクあいち 8階展示場
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(電話052-571-6131)

3 内容

(1)はじめに 開式・挨拶
(2)自己紹介
(3)ワークショップ
自らのコミュニケーション力が試される体験
(4)ランチ交流会
(5)ワークショップ
チームワーク力が問われる体験
(6)おわりに
現役消防職員への相談会や取組のまとめなど

4 定員

先着 100名
※申込締切りは令和2年1月31日です。
※参加無料

5 申込方法

メールまたはFAXにてお申し込みください。
◆メール
「あいち学⽣消防団交流会参加申込み」と明記の上、下記の記⼊事項をご記⼊いただき、下記のメールアドレスよりご応募ください。
【記⼊事項】
(1)⽒名(2)消防団名(所属していれば)(3)学校名(4)性別(5)年齢(6)電話番号(7)メールアドレス
【メールアドレス】
aichi-gakusei119@nhk-pn.jp
◆FAX
添付のチラシのFAX申込欄に必要事項をご記⼊のうえ、下記の番号にFAXしてください(※FAX番号は必ずご記入ください。)。
FAX:052-952-7370
あいち学生消防団交流会チラシ

第4回愛知県消防連合フェアを開催しました

愛知県では、12月8日(日)に名古屋市中区の青少年文化センター アートピアホールにおいて、県内の消防防災関係者が一堂に会し、連携強化を図るとともに、県民の皆様に消防防災行政への理解を深めていただくことを目的として、「第4回愛知県消防連合フェア」を開催しました。

 

この連合フェアは、2004年度から5年ごとに開催しており、今回で4回目の開催となります。

 

当日は、功績のあった消防機関及び消防防災関係者の方々に、大村知事が表彰状や表彰旗を授与しました。

 

また、消防関係者の活動報告のほか、特別演技やあいち消防団PR大使「OS☆U」によるステージが行われました。

 

 

写真

 

 

あいち学生消防団交流シンポジウムを開催しました

愛知県では、2月6日(水)にナディアパーク デザインホールにおいて、学生消防団活動の活性化を目的として「あいち学生消防団交流シンポジウム」を開催しました。

 

今回は、「防災・減災の観点から学生消防団に期待すること」をテーマとした、静岡県地震防災センター 所長の外岡 達朗(とのおか たつろう)さんによる基調講演、県内の学生消防団による活動事例発表を行いました。

 

また、ランチ交流会や災害ゲームクロスロード、救助体験や防火服着装体験等を通じて、学生消防団員間の交流を深めました。

 

○主催者あいさつ

愛知県防災局長 相津 晴洋

 

 

○基調講演

外岡 達朗 さん

(静岡県地震防災センター 所長)

 

議題:「防災・減災の観点から学生消防団に期待すること

基調講演

 

基調講演

 

○活動事例発表

[名古屋市]

愛知大学 板倉 賢(いたくら まさる)さん

南山大学 若園 拓海(わかぞの たくみ)さん

 

[春日井市]

中部大学 浦野 直太(うらの なおた)さん

 

[みよし市]

東海学園大学 成田 百花(なりた ももか)さん

宮田 綾那さん(みやた あやな)さん

横田 隼大さん(よこた はやた)さん

 

[豊田市]

豊田市消防団70周年の歴史を紹介する映像の中で、学生機能別団員の取組についても触れました。

事例発表(名古屋市)

 

○ランチ交流会

 

○災害ゲーム クロスロード

 

○防火服及び空気呼吸器着装体験

 

○救助体験

 

○消防職員への相談会

西尾市消防団員がラジオ出演します

西尾市消防団 団員 加藤 あゆみ(かとう あゆみ)さんが、ラジオ番組「おはよう!ニッポン全国消防団」に出演します。

ぜひお聴きください。

 

1 放送日時

平成31年3月31日(日)

午前6時00分~6時10分

 

2 放送局

東海ラジオ放送(株)

 

3 出演者

西尾市消防団 団員 加藤 あゆみ さん

 

4 ゲスト応援団

佐藤 水香 さん

 

公益財団法人 日本消防協会

「おはよう!ニッポン全国消防団」ホームページ

http://www.nissho.or.jp/2014/04/radio-top.html

あいち学生消防団交流シンポジウムを開催します

愛知県では、学生消防団員間の相互の活動の理解と、連携の強化により消防団活動の活性化を図ることを目的として、「あいち学生消防団交流シンポジウム」を昨年度に引き続き開催します。

 

参加は無料です。

 

学生(大学生・専門学校生)消防団員の方はもちろん、消防団員でなくても消防団に興味のある学生の方の参加も歓迎します。是非お申し込みください。

 

1 開催日時

平成31年2月6日(水)

午前10時30分から午後3時30分まで(午前10時開場)

 

2 開催場所

デザインホール

名古屋市中区栄3丁目18-1 ナディアパーク3階

(電話:052-265-2199)

 

3 内容

(1)基調講演

外岡 達朗(とのおか たつろう)さん

(静岡県地震防災センター 所長)

 

(2)活動事例発表

県内の学生消防団による活動報告

 

(3)ランチ交流会

昼食を交えた参加者交流会

 

(4)ワークショップ

災害時を想定したシミュレーションや緊急時に役立つ救助体験、消防職員への質問ブースなど

 

4 定員

先着:200名

※申し込み締め切りは平成31年1月28日(到着分)です。

※参加無料

 

5 申し込み方法

FAXまたはメールにてお申し込みください。

詳しくはこちらをご覧ください(シンポジウムチラシ)。

〔PDF/939KB〕

 

【尾張旭市】平成30年度消防団・少年少女消防団合同辞令交付式について

平成30年4月8日(日)に尾張旭市消防本部講堂にて、消防団・少年少女消防団合同辞令交付式を開催しました。

地域防災の担い手である消防団と、将来の地域防災を担っていく少年少女消防団の辞令交付式を合同で行うことにより、安心安全なまちづくりに対する意識を互いに高めあいます。

【西尾市】火災予防運動及び消防団員加入促進PR活動を実施

春の火災予防運動に合わせて、3月4日に西尾市幡豆消防団が管轄区域にある愛知こどもの国で消防団活動を実施しました。

 

愛知こどもの国敷地内にある消火栓位置の確認や、その消火栓を使用しての放水訓練を実施しました。

その後、来園者向けに火災予防啓発グッズを配布、子供用の消防服を試着しての写真撮影会、消防団への加入促進PR活動を行いました。

 

春のポカポカ陽気もあり、多くの親子連れ来園者に対し、消防団の活動がPRできました。

 

【名古屋市】「消防団PRイベント(いちばん身近なボランティア)」を開催しました。

【消防団PRイベント(いちばん身近なボランティア)】

消防団PRイベントを11月26日に開催しました。

大勢の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

参加した団員も皆さんの笑顔を見ることで、とてもやりがいを感じたと思います。

 

イベントでは、港区消防団連合会ラッパ隊の演奏から始まり、中小田井消防団火消し太鼓保存会の演奏のもと、中小田井消防団が約400年の歴史を持つ階梯操法を披露しました。

消防団員と共に「名古屋市消防団サポーター(dela)」やよさこいチーム「心纏い」の皆さんが出演し、イベントを盛り上げてくれました。

 

また、名古屋市大学生消防団が主体となり「地震体験」や「応急手当」などの各種ブースを運営し、参加した皆さんへ防災に関する知識の普及啓発活動を行いました。

 

消防団は災害が発生したときに対応するだけでなく、イベントを通して皆さんに防災について興味をもってもらうことも大切な役割です。

一緒に楽しみながら消防団活動をやってみませんか。ただいま、消防団員を募集しています。

【愛知県】消防団員募集ポスター・リーフレットを作成しました

愛知県では、平成29年度、新たに消防団員募集ポスター・リーフレットを作成しました。

作成にあたっては、県内で活動される消防団員の皆さんに協力をいただきました。

 

(協力をいただいた消防団員の皆さん)

尾張旭市消防団 高橋 佑弥 さん

西尾市幡豆消防団 加藤 あゆみ さん

長久手市消防団 天野 健太郎 さん

長久手市消防団 川合 萌恵美 さん

 

このポスター・リーフレットは、県の関係機関や、市役所・町村役場などで掲示、配布して参ります。

 

ポスターA [PDFファイル/3,631KB]
ポスターB [PDFファイル/2,371KB]
ポスターC [PDFファイル/2,963KB]
リーフレット表面[PDFファイル/989KB]
リーフレット中面[PDFファイル/1,049KB]
※一部ブラウザでは表示ができない場合がございます。

 

【西尾市】S-KYT研修会について

西尾市消防団では、消防団活動による公務災害を防ぐため、S-KYT研修会を消防団幹部対象に、毎年6月に実施しています。

 

災害現場に潜む危険を見抜く力を養い、災害防止の意識を団員一人ひとりが持つということが研修会の目的です。

 

当日実施した内容を、所属する各団で継続的に実施することで、消防団活動による公務災害ゼロを目指します。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ
  • 愛知県防災安全局防災部消防保安課
    TEL:052-954-6195
    FAX:052-954-6913
    mail:shobohoan@pref.aichi.lg.jp

  • PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)