トピックス(注目情報)カテゴリー記事の一覧です
1月20日は「あいち消防団の日」~PR活動を実施しました~
愛知県では、消防団に対する理解促進と団員の確保を図るため、毎年1月20日を「あいち消防団の日」と定めております。
消防団への加入促進を図るため、令和2年1月20日の「あいち消防団の日」に合わせ、JR名古屋駅を始め県内各地で、PR活動を実施し、消防団の魅力や重要性を発信しました。
【令和元年度PR活動内容】
1 メイン会場
(1)日時
令和2年1月20日(月曜日)
午後5時15分から午後6時10分まで
(2)場所
JR名古屋駅タワーズガーデン及びJR名古屋駅桜通口
名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
(3)PR活動内容
○ あいち消防団PR大使“OS☆U”ステージ
○ 啓発グッズの配布
2 その他の会場
県内の各市町村が地域の特性を生かし、PR活動を実施しています。
詳細については、添付ファイルの一覧表をご確認ください。
愛知県公式ホームページ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shobohoan/0000067890.html
令和元年度「あいち消防団の日」を中心とした啓発活動実施一覧(市町村別)
令和元年度「あいち消防団の日」を中心とした啓発活動実施一覧(市町村別)
安城市消防団長がラジオ出演します
安城市消防団長 太田 佳男(おおた よしお)さんが、ラジオ番組「おはよう!ニッポン全国消防団」に出演します。
ぜひお聴きください。
1 放送日時
令和元年9月21日(土)
午前5時30分~5時40分
2 放送局
東海ラジオ放送(株)
3 出演者
安城市消防団長 太田 佳男 さん
4 ゲスト応援団
浅香 唯 さん
公益財団法人 日本消防協会
「おはよう!ニッポン全国消防団」ホームページ
http://www.nissho.or.jp/2014/04/radio-top.html
第64回愛知県消防操法大会の結果について
2019年7月20日(土曜日)、蒲郡市において第64回愛知県消防操法大会が開催され、県内市町から37の消防団の精鋭が参加し、日ごろの訓練の成果を競い合いました。
上位入賞団は、下記のとおりです。
○ポンプ車操法の部
優 勝 碧南市消防団
準優勝 犬山市消防団
優良賞 尾張旭市消防団
○小型ポンプ操法の部
優 勝 蟹江町消防団
準優勝 蒲郡市消防団
優良賞 みよし市消防団
※詳細な結果は愛知県公式ホームページをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shobohoan/souhou-64th-result.html
![]() |
![]() |
大会長あいさつ | 選手宣誓 |
![]() |
![]() |
ポンプ車操法の部 |
![]() |
![]() |
小型ポンプ操法の部 |
あいち学生消防団交流シンポジウムを開催しました
愛知県では、2月6日(水)にナディアパーク デザインホールにおいて、学生消防団活動の活性化を目的として「あいち学生消防団交流シンポジウム」を開催しました。
今回は、「防災・減災の観点から学生消防団に期待すること」をテーマとした、静岡県地震防災センター 所長の外岡 達朗(とのおか たつろう)さんによる基調講演、県内の学生消防団による活動事例発表を行いました。
また、ランチ交流会や災害ゲームクロスロード、救助体験や防火服着装体験等を通じて、学生消防団員間の交流を深めました。
○主催者あいさつ
愛知県防災局長 相津 晴洋
○基調講演
外岡 達朗 さん
(静岡県地震防災センター 所長)
議題:「防災・減災の観点から学生消防団に期待すること

基調講演

基調講演
○活動事例発表
[名古屋市]
愛知大学 板倉 賢(いたくら まさる)さん
南山大学 若園 拓海(わかぞの たくみ)さん
[春日井市]
中部大学 浦野 直太(うらの なおた)さん
[みよし市]
東海学園大学 成田 百花(なりた ももか)さん
宮田 綾那さん(みやた あやな)さん
横田 隼大さん(よこた はやた)さん
[豊田市]
豊田市消防団70周年の歴史を紹介する映像の中で、学生機能別団員の取組についても触れました。

事例発表(名古屋市)
○ランチ交流会
○災害ゲーム クロスロード
○防火服及び空気呼吸器着装体験
○救助体験
○消防職員への相談会
西尾市消防団員がラジオ出演します
西尾市消防団 団員 加藤 あゆみ(かとう あゆみ)さんが、ラジオ番組「おはよう!ニッポン全国消防団」に出演します。
ぜひお聴きください。
1 放送日時
平成31年3月31日(日)
午前6時00分~6時10分
2 放送局
東海ラジオ放送(株)
3 出演者
西尾市消防団 団員 加藤 あゆみ さん
4 ゲスト応援団
佐藤 水香 さん
公益財団法人 日本消防協会
「おはよう!ニッポン全国消防団」ホームページ
http://www.nissho.or.jp/2014/04/radio-top.html
あいち学生消防団交流シンポジウムを開催します
愛知県では、学生消防団員間の相互の活動の理解と、連携の強化により消防団活動の活性化を図ることを目的として、「あいち学生消防団交流シンポジウム」を昨年度に引き続き開催します。
参加は無料です。
学生(大学生・専門学校生)消防団員の方はもちろん、消防団員でなくても消防団に興味のある学生の方の参加も歓迎します。是非お申し込みください。
1 開催日時
平成31年2月6日(水)
午前10時30分から午後3時30分まで(午前10時開場)
2 開催場所
デザインホール
名古屋市中区栄3丁目18-1 ナディアパーク3階
(電話:052-265-2199)
3 内容
(1)基調講演
外岡 達朗(とのおか たつろう)さん
(静岡県地震防災センター 所長)
(2)活動事例発表
県内の学生消防団による活動報告
(3)ランチ交流会
昼食を交えた参加者交流会
(4)ワークショップ
災害時を想定したシミュレーションや緊急時に役立つ救助体験、消防職員への質問ブースなど
4 定員
先着:200名
※申し込み締め切りは平成31年1月28日(到着分)です。
※参加無料
5 申し込み方法
FAXまたはメールにてお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください(シンポジウムチラシ)。
1月20日は「あいち消防団の日」~県内一斉にPR活動を実施します~
愛知県では、消防団に対する理解促進と団員の確保を図るため、毎年1月20日を「あいち消防団の日」と定めております。
消防団への加入促進を図るため、1月20日の「あいち消防団の日」に合わせ、メイン会場のJR名古屋駅タワーズガーデンを始め県内各地で、PR活動を実施し、消防団の魅力や重要性を発信します。
【平成30年度PR活動内容】 1 メイン会場 (1)日時 平成31年1月20日(日曜日) 午後1時30分から午後2時30分まで(予定) (2)場所 JR名古屋駅タワーズガーデン及びJR名古屋駅桜通口 名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 (3)PR活動内容 ○ あいち消防団PR大使“OS☆U”ステージ ○ “OS☆U”と県職員等による啓発グッズの配布
2 その他の会場 県内の各市町村が地域の特性を生かし、PR活動を実施します。
愛知県公式ホームページ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shobohoan/0000078241.html
|
消防団員募集ポスター・リーフレットを作成しました
愛知県では、平成30年度、新たに消防団員募集ポスター・リーフレットを作成しました。
作成にあたっては、県内で活動される消防団員の皆さんに協力をいただきました。
(協力をいただいた消防団員の皆さん)
みよし市消防団 山田 浩哉さん
幸田町消防団 中村 泰久さん
長久手市消防団 舘内 渓さん
尾張旭市消防団 浅見 佳さん、岡部 都貴乃さん
刈谷市消防団 丹村 優介さん
一宮市消防団 尾関 直樹さん
愛知県職員(県内消防団員) 平林 志野さん
小牧市消防団 益満 翔平さん
このポスター・リーフレットは、県の関係機関や、市役所・町村役場などで掲示、配布して参ります。
第26回全国消防操法大会の成績結果について
平成30年10月19日(金)に富山県富山市の富山県広域消防防災センターで開催された「第26回全国消防操法大会」において、愛知県代表の碧南市消防団が、小型ポンプの部で敢闘賞(18位)を受賞しました。
皆様、応援ありがとうございました。
※詳細な結果は公益財団法人 日本消防協会のホームページをご覧ください。
(PDFファイルが開きます)
http://www.nissho.or.jp/contenst/statoc/img/26soho_kekka.pdf#search=%27%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%B6%88%E9%98%B2%E6%93%8D%E6%B3%95%E5%A4%A7%E4%BC%9A+%E7%B5%90%E6%9E%9C%27
愛西市消防団員の方にお越しいただき、西三河方面本部の研修を行いました
西三河方面本部(西三河県民事務所)では、本年度の研修に災害時の「心理的応急処置(PFA)」を取り入れることとし、講師として愛西市消防団の大野由美様にお越しいただき、以下のとおり研修を行いました。
1 研修名
西三河方面本部支援チーム要員研修
2 実施日
平成30年7月12日(木)
3 場所
西三河総合庁舎
4 内容
(1)講義
方面本部、支援チームの役割等について
(2)演習
心理的応急措置(PFA)※について
※サイコロジカル・ファーストエイド
(Psychological First Aid:PFA)
苦しんでいる人、助けが必要かもしれない人に、同じ人間として行う、人道的、支持的な対応のこと。
〔WHO版PFAマニュアル(フィールド・ガイド)より〕
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ