トピックス(注目情報)カテゴリー記事の一覧です

第26回全国消防操法大会に出場する碧南市消防団の選手及び関係者による知事表敬訪問について

 

「第63回愛知県消防操法大会(小型ポンプ操法の部)」で優勝した碧南市消防団の選手及び関係者が大村知事を訪問し、10月19日(金)に富山市内で開催される「第26回全国消防操法大会」に向けた決意を表明しました。

 

知事表敬訪問(平成30年9月18日 愛知県公館)

 

1 日 時

平成30年9月18日(火) 午後1時20分から午後1時35分まで

 

2 場 所

愛知県公館

 

3 趣 旨

全国消防操法大会は2年に1度実施され、各都道府県の代表隊は1大会ごとに種目(ポンプ車操法・小型ポンプ操法)を変えて出場しており、愛知県代表隊として碧南市消防団が全国消防操法大会への決意を表明した。

 

4 訪問者

(1)選手

指揮者 安井 涼介(やすい りょうすけ)

一番員 三宅 陽平(みやけ ようへい)

二番員 藤田 純弥(ふじた じゅんや)

三番員 石川 貴広(いしかわ たかひろ)

補助員 新美 慶太郎(にいみ けいたろう)

(2)関係者

碧南市長 禰冝田 政信(ねぎた まさのぶ)

碧南市市民協働部長 遠山 隆夫(とおやま たかお)

碧南市消防団長 角谷 一基(すみや かずき)

碧南市第三分団長 山田 祐一郎(やまだ ゆういちろう)

碧南市第三分団部長 石川 博正(いしかわ ひろまさ)

(3)愛知県議会議員 石井 拓(いしい たく)

 

5 県出席者

大村知事、相津防災局長、竹内消防保安課長

 

6 進行順序

(1)出場報告(碧南市からの報告)

(2)知事激励の言葉

(3)歓談

(4)記念撮影

 

 

愛知県公式ホームページ

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shobohoan/zennkokusouhou-26th-hekinann.html

半田市消防団副団長がラジオに出演します

半田市消防団 副団長 稲生恭子さんが、ラジオ番組「おはよう!ニッポン全国消防団」に出演します。

ぜひお聴きください。

 

1 放送日時

平成30年7月15日(日)

午前6時00分~6時10分

 

2 放送局

東海ラジオ放送(株)

 

3 出演者

半田市消防団 副団長 稲生恭子 さん

 

4 ゲスト応援団

山田邦子 さん

 

公益財団法人 日本消防協会

「おはよう!ニッポン全国消防団」ホームページ

http://www.nissho.or.jp/contents/daily/radio-content-list.html

【西尾市】火災予防運動及び消防団員加入促進PR活動を実施

春の火災予防運動に合わせて、3月4日に西尾市幡豆消防団が管轄区域にある愛知こどもの国で消防団活動を実施しました。

 

愛知こどもの国敷地内にある消火栓位置の確認や、その消火栓を使用しての放水訓練を実施しました。

その後、来園者向けに火災予防啓発グッズを配布、子供用の消防服を試着しての写真撮影会、消防団への加入促進PR活動を行いました。

 

春のポカポカ陽気もあり、多くの親子連れ来園者に対し、消防団の活動がPRできました。

 

平成29年度女性消防団員研修会を開催しました

愛知県と一般財団法人愛知県消防協会は、2月17日(土)栄ガスホール(名古屋市中区)において女性消防団員研修会を開催しました。

 

この研修会は、愛知県内の女性消防団員の活動の活性化と充実強化を目的として開催したもので、県内約200名の女性消防団員が参加しました。

 

研修会では、奈良市消防団広報指導分団「やまとなでしこ隊」の活動や、サイコロジカル・ファーストエイド(PFA:心理的応急措置)について学びました。

 

【参考】

・奈良市消防団(奈良市公式ホームページ)

http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1198801621708/

・心理的応急処置(災害時こころの情報支援センターホームページ)

https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/pfa.html

 

 

○講演1

「奈良市消防団広報指導分団(やまとなでしこ隊)の活動について」

講師:奈良市消防団広報指導分団

 

 

 

救命処置(心肺蘇生法)の手順を取り入れた「やまとなでしこ体操」の実演・体験

 

 

 

「地震」・「火事」・「雷」等からの身の守り方をメロディーに乗せて体を動かして学ぶ「ちびっ子防災体操」の実演・体験

 

 

○講演2

「サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)について」

講師:東京未来大学こども心理学部 川原 正人先生

 

学生消防団の活動紹介ビデオを作成しました

愛知県内では、570名(平成29年4月1日現在)の大学生・専門学生等が地元の消防団や、大学を単位として組織された学生分団に所属して活動しており、今後も増加が見込まれています。

 

今回、愛知県では名古屋市、春日井市、豊田市、みよし市で活動する学生消防団の紹介ビデオを作成しました。

 

ぜひ、ご覧ください。

(このビデオは2月10日(土)に開催した「あいち学生消防団交流シンポジウム」でも上映しました)

 

○あいち学生消防団 平成29年度活動事例発表

https://www.youtube.com/watch?v=pCrZU63Ak34

 

 

あいち学生消防団交流シンポジウムを開催しました

愛知県では、2月10日(土)に名古屋国際会議場 白鳥ホールにおいて、学生消防団活動の活性化を目的として「あいち学生消防団交流シンポジウム」を初めて開催しました。

 

今回は、地域とつながる、地域を支えるを主なテーマに、公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団 専務理事の水野 孝一(みずの こういち)さんによる基調講演、防災や被災者支援など全国各地で活躍する学生らによるパネルディスカッションを行いました。

 

また、ワークショップや交流会を通じて、学生消防団員間の交流を深めました。

 

○開催報告書はこちらをご覧ください。
開催報告書[PDFファイル/38.9MB]

 

 

○主催者あいさつ

愛知県防災局長 相津 晴洋

 

○基調講演

水野 孝一 さん
(公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団 専務理事)
議題:「学生が地元と起こしたムーブメント~にっぽんど真ん中祭りのあゆみ~」

 

 


司会 荒戸 完(あらと かん)さん

 

○パネルディスカッション

[コーディネーター]
水野 孝一さん
荒戸 完さん

[パネリスト]
佐々木 崇宏(ささき たかひろ)さん(宮城大学3年生)
田畑 祐梨(たばた ゆうり)さん(日本大学4年生)
武田 彩(たけだ あや)さん(関西大学4年生)
松本 紗也加(まつもと さやか)さん(熊本大学5年生)

議題:「わかものが地域を支えるとは、そして学生消防団員に期待すること」

 

 

 

○ワークショップ

新聞紙で作る紙皿や紙コップなど、いざというときに役立つ防災アイテムの作成

 

 

○交流会

県内の学生消防団員・パネリストによる交流会

知多地域女性消防団活動報告会が開催されました

知多地域の女性消防団員の活動の充実と地域連携を図ることを目的として、1月27日(土)半田赤レンガ建物において、知多地域女性消防団活動報告会が開催されました。

 

今回は、半田市、常滑市、東海市、阿久比町の女性消防団員と、講師として千葉県浦安市女性消防団の澤田副分団長、亀山部長が参加しました。

 

半田市の榊原市長と間瀬消防団長の挨拶のあと、女性消防団の活動状況について、半田市消防団 稲生副団長と浦安市女性消防団澤田副分団長、亀山部長による発表が行われました。

 

次に行われたワークショップでは、「消防団員の確保」、「消防団活動の充実」、「防災と女性ならではの問題」をテーマに、3つのグループに分かれ議論し、最後に各グループから発表が行われました。

各グループとも女性団員が真剣に課題に取り組み、活発な議論が行われました。

 

今回の活動報告会は初の開催となりましたが、知多地域における連携と、防災力の向上を図るうえで大変意義深いものとなりました。

 

○開会

 

○活動状況発表(半田市消防団 稲生副団長)

 

○活動状況発表(浦安市女性消防団 澤田副分団長 亀山部長)

 

○ワークショップ

・各グループによる議論

 

 

 

 

 

 

・各グループによる発表

 

 

 

○記念撮影

名古屋市大学生消防団員がラジオ出演します

名古屋市大学生消防団 団長 水谷 光貴(みずたに こうき)さんが、ラジオ番組「おはよう!ニッポン全国消防団」に出演します。

ぜひお聴きください。

 

1 放送日時

平成29年12月31日(日)

午前6時00分~6時10分

 

2 放送局

東海ラジオ放送(株)

 

3 出演者

名古屋市大学生消防団 団長 水谷 光貴 さん

 

4 ゲスト応援団

杉浦 太陽 さん

 

公益財団法人 日本消防協会

「おはよう!ニッポン全国消防団」ホームページ

http://www.nissho.or.jp/2014/04/radio-top.html

【名古屋市】「消防団PRイベント(いちばん身近なボランティア)」を開催しました。

【消防団PRイベント(いちばん身近なボランティア)】

消防団PRイベントを11月26日に開催しました。

大勢の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

参加した団員も皆さんの笑顔を見ることで、とてもやりがいを感じたと思います。

 

イベントでは、港区消防団連合会ラッパ隊の演奏から始まり、中小田井消防団火消し太鼓保存会の演奏のもと、中小田井消防団が約400年の歴史を持つ階梯操法を披露しました。

消防団員と共に「名古屋市消防団サポーター(dela)」やよさこいチーム「心纏い」の皆さんが出演し、イベントを盛り上げてくれました。

 

また、名古屋市大学生消防団が主体となり「地震体験」や「応急手当」などの各種ブースを運営し、参加した皆さんへ防災に関する知識の普及啓発活動を行いました。

 

消防団は災害が発生したときに対応するだけでなく、イベントを通して皆さんに防災について興味をもってもらうことも大切な役割です。

一緒に楽しみながら消防団活動をやってみませんか。ただいま、消防団員を募集しています。

県内の消防団が総務大臣感謝状の贈呈を受けました

平成29年10月25日(水)に中央合同庁舎第2号館(東京都千代田区)において、消防団員数が相当数増加した団体など全国の34の消防団に対し、総務大臣感謝状贈呈式が開催されました。

 

愛知県内からは名古屋市大学生消防団、春日井市消防団、豊田市消防団、西尾市機能別消防団が、総務大臣から感謝状の贈呈を受けました。

 

[消防団員の確保に係る感謝状贈呈団体(愛知県内)]

(1)消防団員が相当数増加した消防団

○名古屋市大学生消防団

○西尾市機能別消防団

 

(2)消防団員の増加率及び増加数が相当である消防団

○春日井市消防団

 

(3)女性団員の増加数が大きい消防団

○豊田市消防団

 

(4)学生団員の増加数が大きい消防団

○名古屋市大学生消防団

○豊田市消防団

○春日井市消防団

 

詳細はこちらをご覧ください。

総務省消防庁ホームページ(PDFファイルが開きます)

総務大臣感謝状贈呈式(消防団関係)」の開催(平成29年10月23日)

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ
  • 愛知県防災安全局防災部消防保安課
    TEL:052-954-6195
    FAX:052-954-6913
    mail:shobohoan@pref.aichi.lg.jp

  • PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)